独立行政法人国立美術館および株式会社フジテレビジョンでの研究業績を公開します。随時更新加筆します。
デジタルクリエイティブ|美術館における4K動画デジタルアーカイブの研究開発(2023)
関連リンク|東京国立近代美術館 4K映像 横山大観《生々流転》1923年(重要文化財)
関連リンク|MOMAT 4K映像 池田輝方 池田蕉園 素描帳 全頁紹介
動画リンク|4K映像 横山大観《生々流転》1923年(重要文化財)
動画リンク|4K映像 池田輝方 池田蕉園 《素描帳》全頁紹介
デジタルクリエイティブ|美術館におけるVRコンテンツ活用の研究開発(2022年)
関連リンク|展覧会の再構成を超えて 「プレイバック「抽象と幻想」展(1953–1954)」から考えること
関連リンク|ドキュメントから想像力をひろげる──MOMATコレクション「プレイバック『抽象と幻想』展」…
動画リンク|プレイバック「抽象と幻想」展(1953-54)MOMATコレクション展小特集|キュレータートーク
掲載|日本展示学会「展示学65」(2023年)- 2022年の代表的展示の一つとして選定
テレビプログラム|デジタル技術を駆使した生放送テレビドラマ制作の研究開発(2018年)
関連リンク|BS スカパー! で初の実写ドラマ化 銀河鉄道 999 40 周年記念生ドラマ 『銀河鉄道 999 Galaxy Live Drama』
関連リンク|「銀河鉄道999」製作陣が明かす、日本屈指のクリエーターで挑む"生ドラマ"の裏側
動画リンク|生ドラマ「銀河鉄道999」、栗山千明がメーテルに
テレビプログラム|テレビムービー(TMV)の複数週連続放送フォーマット研究開発(2011年)
関連リンク|超人気ミステリーを永作博美&藤原竜也&常盤貴子で初テレビドラマ化 東野圭吾3週連続スペシャル
コラム|【執筆中】「インディ・ジョーンズ」シリーズ4作品の地上波連続放送にみるテレビプログラムにおける編成の研究開発について
ウェブコンテンツ|集客と先端技術の親和性に焦点を絞ったコンテンツ制作の研究開発(2006年)
関連リンク|デジタルデータなのに“1点もの”――「太郎商店」とフジテレビ、バカコンテンツ開発
関連リンク|「デジタルなのに手作り」 太郎商店が挑む、バカコンテンツ新ジャンル
掲載|日経産業新聞(ヒット案内人 2006年7月26日)
ウェブコンテンツ|テレビ番組との連動動画コンテンツ配信ビジネスモデルの研究開発(2004年)
掲載|映像新聞(ブロードバンド時代のコンテンツビジネス 2004年10月4日)
ウェブコンテンツ|ストリーミング動画を組み込んだUIと配信ビジネスモデルの研究開発(2002年)
関連リンク|三次元CGアニメーション作品「A.F」フジテレビホームページで無料公開!
研究協力|Macromedia, Inc
掲載|日本工業新聞(ニューリリース 2002年8月25日)
掲載|映像新聞(フジテレビBB向けコンテンツで新レーベル~企業スポンサードで事業化へ 2002年10月7日)
映像美術|現実の美術セットと仮想のCGデザインとの融合表現の研究開発(1999年)
研究協力|2d3 Sensing
検証対象|テレビプログラム「SMAP×SMAP」「とんねるずのみなさんのおかげでした」ほか
映像美術|バーチャルセット制作とそのデイリー運用のための研究開発(1999年)
検証対象|テレビプログラム「FNNスーパーニュース」
映像美術|テレビ番組への最先端CG技術導入のための研究開発(1998年)
研究協力|Rhythm & Hues Studios, Pacific Data Image
掲載|アニメエキスポ東京公式ガイドブック(研究実証パイロットフィルム公開)
映像美術|アナログハイビジョンに求められる美術セットのクオリティー研究開発(1993年)
検証対象|ハイビジョン・ドラマ「その木戸を通って」(市川崑監督作品)